まだ私も練習中ですけど😅
まず、金銭感覚は戻すものでは無いと思う。 イメージする狂った金銭感覚は使いすぎる事で収入より支出が多い、または貯金が出来ない状態。つまり現状の収入と支出のバランスを取ることが目標になる。 大切なのは、現状を把握して、目的を明確にする事 金銭感覚がおかしい、浪費してしまうのは ➀手に入れたいモノがぼんやりしている ②浪費でストレスを減らそうとしている(依存) の2つだと予想しています。
浪費しないための行動 ①最初に「収入-必ず必要な金額」を明確にする 自由に出来る金額がはっきりします。 ②目標の金額を決める 小さなゴールを決めます。目標があるから頑張れる、現状維持の我慢をただするだけでは辛くなります。 ③自分の常識を疑う、使わなかったお金をカウントする 買い物に行ったらいつもポテチとコーラを飼う…その習慣、本当に必要ですか? 試しに止めてみて、浮いたお金をアプリのメモ帳などに記録する。一週間でいくらプラスになるかのゲームです。
ここからは考え方🤔
何のためにお金が必要なのか? 幸せになるため 人の幸福はお金じゃないと言いつつ、悩みや不幸はお金があれば9割解決する。お金は目的じゃなく手段。0円だと限られた選択が、0円より1万円、1万円より10万円の方が選択肢が広がる。
お金を使うのは不幸なのか? 幸せな事です お金が減ってしまう不幸に目が行きがちですが、独りじゃ作れない、手に入らない物をお金で手に入れられる。お金を使う事で幸福が手に入る。 逆に、お金を手に入れる為の労働は辛い事の対価てはなく誰かの幸福のために働いた対価。
お金を使う目標を明確にする 試しにやりたい事を本気で計画してみましょう。 例えば旅行なら旅費、宿泊代、お土産代などを調べてみて、その金額を目標にする
他人の生活を知る 自分は必要だと思っていても、他の人にとっては全く必要無いのかもしれない。自分で生活のハードルを上げないで、必要無いんだという知識を増やす
買う必要の無いものを見分ける 欲しい、手に入れたら嬉しい、で選ばすに 「それを買わないと困るのか?」 を考える。困るもの=必要なもの、良くなるかどうかより、悪くならないかで決める。 もっと強烈に言えば 「買うかどうか悩んだら必要ではない」
浪費しない代わりを見つける 我慢だけじゃ辛いので、代わりのごほうびを用意する 3000円の商品を諦めたから、代わりに1000円の商品を買う 買わなかったから3000円分得した事にする
まとめ 独りで悩むとあれは必要これも必要と思い込んだり、買い物に依存するきっかけになりかねない。人と関わることで知識を増やしたり、自分の基準を変えたりできる。